【電子書籍】バレットジャーナル 読了 「手書きの良さ」を再実感。ログ+振り返りには時間をかけるべき
バレットジャーナルで「手書き」が大事と超実感しました
先日から読み始めたバレットジャーナルの書籍を読了しました。
いろいろ学びがあったのでシェアします。
はじめての公式ガイドということで、バレットジャーナルを考案した御本人による著書だけあって、
なぜバレットジャーナルなのか?
なぜ思考の記録、フューチャーログ、マンスリーログ、デイリーログと分けるのか?
なぜ手書きにこだわるのか?
考え方を理解できる内容でした。
個人的にビビっときたのが「手書き」にこだわるところですね。
ともすれば、手書きは時間がかかるので、効率だけを考えれば悪手です。
「手書き」で1日を振り返ったり次の日の計画を立てるのは、スマホでポチポチやるより時間がかかります。
しかし、スピードが遅い分、自然と考えながらまとめていくので、深堀りすることにつながっていくんですよね。
結局のところ
「ああでもないこうでもない」と考えあぐねる時間こそが宝なのだ
と思い至りました。
日記やメモ、アイデアというのは、自分の内覧にもつながる行為です。
そこに効率性を求めるのは間違いなんですよね。
観念論ですが、手で書くと刺激が脳に伝わるのか、スマホフリックよりも記憶の定着率が全然良いと感じているところでもあります。
メモがメモだけに終わっている人に読んでほしい書籍
バレットジャーナルは
・やりたいこと、ネタにすることをメモしているけど、とっちらかってゴチャゴチャしてしまっている
・スマホだったりパソコンでメモやノートを作っているけど何故か頭に残らないのが悩み
なんて人に大いなるヒントが得られると思います。
ちなみに本当の効果を実感できるのは3ヶ月くらい続けてみてからだそうです。
当分のところ、
電子ペーパー「クアデルノ」+バレットジャーナル」の組み合わせ
でバレットジャーナルにトライしていこうと思います。
ペーパーレスだけど手書き環境っていうことで(^o^)
電子ペーパー、書き心地が紙そのものなので気に入ってます。
QUADERNO(クアデルノ)【公式サイト】|富士通クライアントコンピューティング
QUADERNO(クアデルノ)【公式サイト】|富士通クライアントコンピューティング
ちなみに公式サイトの翻訳版サイトは以下。是非参考にしてください。
バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」日本語訳 - わたしのバレットジャーナル
バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」日本語訳 - わたしのバレットジャーナル